快適に過ごせる!高気密・高断熱住宅のメリット・デメリット

公開日:2022/01/01   最終更新日:2022/01/28

建物のすき間を減らした高気密性能と、熱を遮断する断熱性能を高めることで、冬は暖かく夏は涼しい住み心地のよさと省エネルギーを実現するのが、高気密・高断熱の住宅です。

よいことばかりでデメリットはないのでしょうか。ここでは、高気密・高断熱の仕組みや性能を解説します。快適な家づくりのために、ぜひご参照ください。

高気密・高断熱とは?

気密とは、密閉して空気などの気体の流れを妨げることです。気密性が高いことを、高気密といいます。

住宅における高気密とは、室内と室外との空気の出入りを極力減らした、建物のすき間をできるだけなくした構造ということです。住宅の気密性を高めるには、気密テープなどの建材を使ってすき間を埋めることで、空気の出入りを防ぎます。

断熱とは、熱が伝わらないよう防ぐことです。断熱性が高いことを、高断熱といいます。

住宅における高断熱とは、暑さや寒さなどの外からの熱の影響を遮断する性能が高いということです。断熱性を高めるには、住宅の外壁と内壁の間に断熱材を用いることや、窓ガラスやサッシに遮熱性や断熱性のすぐれたガラスを採用するなどして、熱の伝導を防ぎます。

この高気密と高断熱の両方を取り入れることで、外からの暑さ寒さに影響されない、1年を通して過ごしやすい家を実現できるのです。建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)により、住宅を設計する際には、住宅の省エネルギー基準に適合しているかどうかを建築士から依頼主に対して説明を行う義務などが定められています。

つまり、これから新築でのマイホームを検討しているのなら、高気密で高断熱な住宅は、必然的な要素であるといえるでしょう。

高気密・高断熱住宅のメリット

真夏は蒸し暑く酷暑にもなり、冬は寒く雪深くなることもある。住まう土地柄と四季で状況が大幅に変わるのが、日本の気候の特徴です。

高気密・高断熱住宅の最大のメリットは、どの季節でも外気の影響を受けにくくなり、快適な生活を送りやすいことです。室内が快適であれば、冷暖房のためのエアコンなどの空調機器を使う頻度が下がり、光熱費の節約になります。これが高気密・高断熱の住宅は省エネ性能が優れているといわれるゆえんです。

高気密・高断熱住宅は、部屋ごとの温度差が少ないこともあり、ヒートショック現象の防止にもつながります。ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動することで身体にダメージを受け、失神や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす現象です。

熱い湯船の浴室から凍える脱衣所、暖かいベッドから冷えるトイレへの移動など、家庭内の日常で想定される危険な場面は数多く存在します。

高気密・高断熱住宅であれば、どの部屋にいても温度変化が少ないので、体への負担を気にせず健康的に暮らせるのも、メリットのひとつです。

高気密・高断熱住宅のデメリット

よいことづくしに思える高気密・高断熱住宅ですが、デメリットはないのか見ていきましょう。

まず気をつけたいのが、結露の問題です。壁面の中に断熱材を入れる際に、柱と断熱材の間に小さな隙間があると、断熱材と柱との温度差によって結露が発生する恐れがあります。結露はその水分によって、建物の劣化を進めたり、カビの発生原因にもなったりします。

断熱材の選び方や施工技術、また住宅を建てる土地の状況により、最適な施工は変わります。設計の段階で、その地域の事情に詳しい技術力のある施工業者に相談できるかが、ポイントとなるでしょう。

外気と室内の気温差で発生する結露は、窓やサッシにもあらわれがちです。結露防止のためには、湿気を含んだ暖かい空気を外に逃がす必要があります。現在、新たに建てられる住宅には24時間自動換気システムの設置が義務付けられているため、意図して止めない限りは空気の循環によって結露を防止できるでしょう。

石油ストーブなど、燃焼によって暖を取るタイプの暖房機器の場合は、室内の二酸化炭素濃度が高まるため、定期的に換気をする必要があります。高気密・高断熱住宅であっても、外気との入れ替えで冷気を入れることになるため、部屋の構造と空調機器の組み合わせも事前に検討しておくとよいでしょう。

また、日当たりのよい家の場合は、太陽光により熱がこもりやすく、室温が上がるケースもあります。断熱性が高いと、取り入れた熱を外へ逃がさないからです。防止するには、日差しを反射させる遮熱性能のある窓ガラスを選ぶ方法があります。

高気密・高断熱住宅を建てるには、より性能の優れた建材をチョイスすることになるなど、コストがかかることもデメリットでしょう。しかし、将来的には光熱費の削減になるため、長い目で見て検討することが大切です。

 

高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットについて、お伝えしました。過ごしやすくて省エネ性能にすぐれた高気密・高断熱住宅は、建てる地域の気候や建材の選び方、施工の精度などにより、その効果は大きく左右されます。

実際にモデルハウスを見て、性能を体感してみるのもおすすめです。今の家づくりには欠かせない、高気密・高断熱を充分理解して、快適なマイホームの実現に活かしましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

注文住宅を建てるときは、家の建築だけではなく庭をつくるかどうかも検討しなくてはいけません。庭をつくると、建築費のほかに外構工事の費用もかかります。「外構費用を建築費に回したい」「予算に余裕が

続きを読む

屋上のある家に、一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。しかし、現実には屋上を作っている家は多くありません。なぜなら、そこには少なからずデメリットが存在するからです。そこで今回は、家に屋

続きを読む

最近、注目を集めているパントリー。パントリーはキッチンの収納スペースとして活用されています。キッチン周辺を綺麗に見せるだけではなく、たくさん収納できるようになるので生活を便利にしてくれます。

続きを読む

これから注文住宅を建てようとしている人の中には、2階建てか3階建てかで迷っている人も多いでしょう。注文住宅は自由度が高いだけに、実際に住み始めてみて失敗だったとは思いたくないですよね。今回は

続きを読む

仙台で住宅を建てる予定だけれど、よい土地が見つからないとお悩みではありませんか?土地探しではある程度の基礎知識がないと、うまく探せません。この記事では、土地のスムーズな探し方や土地探しのポイ

続きを読む

注文住宅といえば、高級で建築費用も高くなる印象があると思います。しかし、シンプルな家づくりをすれば、通常の注文住宅よりもコストを抑えることができます。今回は、注文住宅をローコストで建てる方法

続きを読む

注文住宅を建てる際、2階建てや3階建ても人気がありますが、近年は平屋も注目されるようになっています。平屋が注目されるようになっているのは、高齢化社会という点からも挙げられますが、実は子育てに

続きを読む

憧れの注文住宅を建てる際、間取りは家族の理想を叶えたいと色々考えることでしょう。理想の住まいを叶えるために、間取りはとても重要な要素です。しかし、こだわり過ぎてしまうと、完成した時にイメージ

続きを読む

注文住宅を建てるにあたって、地下室を作りたいと考える方もいるのではないでしょうか。地下室は、窓がなく光も入ってこないので、暗そうなイメージがありますが、地下に作るからこそ素敵なプライベート空

続きを読む

株式会社ミラクルホームの詳細情報 住所:〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4-10-3 仙台キャピタルタワー17階 電話番号:022-726-3796 定休日:記載なし 株式会社ミラ

続きを読む