C値とは?高気密性の住宅を建てるメリットを解説

公開日:2021/12/15   最終更新日:2022/01/28

C値という言葉を耳にしたことがありますか?

高気密の住宅建設に欠かせない数値で、これから新しく住宅を建築しようと思った際に、ぜひ注目してもらいたいものです。

今回は快適な住宅建設で重要なC値について、高気密性の住宅を建てるメリットと一緒に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

C値とは?

C値とは、住宅がどの程度の気密性を保っているかを図る指標のことです。

C値を簡単に説明すると、建物の総面積に対して、どの程度のすき間があるかということ。たとえば200m²面積を持つ住宅のC値が1.0だった場合、すき間の総面積は200cm²となります。

C値は高ければ高いほど住宅内のすき間面積が多く、反対にC値は低ければ低いほどすき間面積が少ないということです。すき間面積が少ないほど気密性が高くなるため「高気密住宅=C値が少ない住宅」といえます。

C値を測定するためには、気密測定というものが必須です。しかし現在の日本では、「住宅10棟のうち1棟も測定がされていない」といわれています。

国の省エネ基準ではC値の測定が求められていないことから、気密測定を行っていない住宅会社があるためです。

気密性の低い家だとどうなる?

最近はインターネットやテレビCMなどでも、「高気密高断熱住宅」といった言葉が見られるようになってきました。

高断熱性とは建物内にある熱をできるだけ外へ逃がさず、室内で一定に保っていられる性能のことです。

断熱性が高い住宅は暖房で温まった空気や、冷房で冷やされた空気が外に逃げにくいので、一年を通して快適な住空間を保てます。高断熱性はUA値という数値で示されます。住宅会社のカタログやホームページでも公開されており、「快適な住宅を建てたい!」と思っている人の多くは、UA値を気にかけるかもしれません。

しかし高断熱性と同じくらい大切なのが、気密性の高さです。

どれだけ断熱性が高くても、気密性が低いと、住宅全体の断熱性は落ちます。極端なたとえですが、暖房がガンガン効いている部屋で、窓やドアが全開になっている状態のようなものです。また壁の中に結露が起きる原因もなるでしょう。

建物内にある空気が外の流れていき、その過程で壁の中が冷やされます。すき間からは水が入りやすくなり、雨漏りの原因にもなりかねません。さらに適切な換気ができないのも、気密性が低い家の特徴です。

とくにC値が1.0を超える住宅の場合、どれほど換気システムが優れていたとしても、適切な換気が行われにくいといわれています。快適な住宅となるC値の目安は1.0以下。できれば0.7以下とするのが理想ですが、高気密性の住宅はそれなりのコストもかかるため、それぞれの予算と相談してみるとよいでしょう。

高気密性能の家に住むメリット

高機密性能の家に住む主なメリットは、次の通りです。

暖房・冷房効率がアップする

最も大きなメリットの一つが、暖房・冷房効率がアップすることです。

建物内のすき間が少なくなるため、暖房で暖められた空気や冷房で冷やされた空気が外に逃げません。生活に快適な温度が長時間保たれ、1年を通して住みやすい住宅となるでしょう。

省エネで節約につながる

暖房・冷房効率がアップすれば、少ない電力で快適な住空間をキープできるようになります。

少ない電力で済むということは、電気代やガス代、灯油代の節約になるということ。省エネで節約にもつながります。

家の腐敗を防げる

先に述べたように、気密性が低い住宅は壁の中に結露が発生しやすくなります。

結露が発生すると必然的に湿度が上昇し、壁の中にカビが生まれやすくなるでしょう。気密性の高い住宅なら壁の中に結露が発生しにくく、家の腐敗を防げるようになります。

適切に換気が行われ、嫌な臭いの発生を抑えられる

4つ目のメリットは適切に換気が行われ、嫌な臭いの発生を抑えられることです。

部屋の中で人間が生活していると、二酸化炭素や水蒸気、食べ物の臭いやタバコの臭いなど、不快に感じる臭いがどうしても生まれます。一つの住宅の中で気密性が低すぎる場所があると、換気が上手く行われません。

建物全体の気密性を高くすることで換気効率がアップし、嫌な臭いの発生を抑えられます。

有害物質の侵入を防げるようになる

住んでいる場所や時期にもよりますが、外には黄砂や花粉、PM2.5といった人体に有害な物質が浮遊しています。

気密性の低い住宅はすき間が多く、必然的に外から有害物質が家の中に侵入してくるでしょう。

反対に高気密の住宅なら有害物質が侵入しにくく、さらに外気フィルターを設置することで、1日を通して新鮮できれいな空気を保てるようになります。

 

C値とは住宅の気密性を表す数値のこと。低ければ低いほど、気密性が高いということです。

気密性が高い住宅は暖房・冷房効率がアップしたり、節約効果があったり、家の腐敗を防止できたりと、さまざまなメリットをもたらします。住宅選びの一つの基準とするとよいでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

注文住宅を建てるときは、家の建築だけではなく庭をつくるかどうかも検討しなくてはいけません。庭をつくると、建築費のほかに外構工事の費用もかかります。「外構費用を建築費に回したい」「予算に余裕が

続きを読む

屋上のある家に、一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。しかし、現実には屋上を作っている家は多くありません。なぜなら、そこには少なからずデメリットが存在するからです。そこで今回は、家に屋

続きを読む

最近、注目を集めているパントリー。パントリーはキッチンの収納スペースとして活用されています。キッチン周辺を綺麗に見せるだけではなく、たくさん収納できるようになるので生活を便利にしてくれます。

続きを読む

これから注文住宅を建てようとしている人の中には、2階建てか3階建てかで迷っている人も多いでしょう。注文住宅は自由度が高いだけに、実際に住み始めてみて失敗だったとは思いたくないですよね。今回は

続きを読む

仙台で住宅を建てる予定だけれど、よい土地が見つからないとお悩みではありませんか?土地探しではある程度の基礎知識がないと、うまく探せません。この記事では、土地のスムーズな探し方や土地探しのポイ

続きを読む

注文住宅といえば、高級で建築費用も高くなる印象があると思います。しかし、シンプルな家づくりをすれば、通常の注文住宅よりもコストを抑えることができます。今回は、注文住宅をローコストで建てる方法

続きを読む

注文住宅を建てる際、2階建てや3階建ても人気がありますが、近年は平屋も注目されるようになっています。平屋が注目されるようになっているのは、高齢化社会という点からも挙げられますが、実は子育てに

続きを読む

憧れの注文住宅を建てる際、間取りは家族の理想を叶えたいと色々考えることでしょう。理想の住まいを叶えるために、間取りはとても重要な要素です。しかし、こだわり過ぎてしまうと、完成した時にイメージ

続きを読む

注文住宅を建てるにあたって、地下室を作りたいと考える方もいるのではないでしょうか。地下室は、窓がなく光も入ってこないので、暗そうなイメージがありますが、地下に作るからこそ素敵なプライベート空

続きを読む

株式会社ミラクルホームの詳細情報 住所:〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4-10-3 仙台キャピタルタワー17階 電話番号:022-726-3796 定休日:記載なし 株式会社ミラ

続きを読む