注文住宅を建てる際にかかる費用の内訳とは?予算決めのポイントも解説!
注文住宅を購入する際には、さまざまな費用がかかります。「費用はいくらくらいかかるのだろう」「注文住宅の購入にはどんな費用があるの?」と考えている方も多いでしょう。今回は注文住宅を建てる際にかかる費用の内訳と予算決めのポイントを紹介します。注文住宅の購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
注文住宅を建てる際にかかる費用の内訳
注文住宅の費用内訳は以下のようになります。
・土地購入費
・建物本体
・付帯工事費
・諸費用
・その他
見出しに分けてそれぞれ解説していきます。
■土地購入費
土地購入費には以下のものが含まれます。
・不動産会社の仲介手数料
・印紙代
・登録免許税
・司法書士の費用
・不動産取得税
・固定資産税
・ローンの利息・手数料
不動産会社への仲介手数料は、不動産を通して土地を購入した際に発生します。費用は土地の価格の3%程度です。印紙代はローンの契約書にかかるもの、登録免許税は所有権移転の手続きにかかる手数料になります。
さらに登記は自分で行うのが難しいため、司法書士に依頼するための費用、また不動産の取得と土地の所有にかかる費用をそれぞれ不動産取得税、固定資産税といいます。住宅を購入する際にローンを組む方はローンの利息や手数料も発生します。
■建物本体の費用
建物本体の費用は次の通り。
・仮設工事費用
・基礎工事費用
・木工事・内装・外装
・エアコンなどの設備設置にかかる費用
・設計費用
仮設工事には足場の組み立てや仮設電気、仮設トイレなどが含まれます。基礎工事とは建物を支えるための土台となる部分の工事で、土台の基礎が完成すれば建築過程において最も重要な木工事を行います。木工事が終了したら次は内装や外装の工事を行い、エアコンやキッチンなどの設備を設置して建物は完成になります。最後に設計料ですが割合としては建物費用の10%〜15%程です。
■付帯工事費・諸費用・その他
付帯工事費とは、建物以外の部分にかかる費用です。たとえば駐車場や庭、水道管やガス管、照明、エアコン、カーテンの設置などです。付帯工事費は総費用の15〜20%を目安に考えておくとよいでしょう。
次に諸費用ですが、諸費用は不動産所得や住宅ローンにかかるお金や、保険料への加入代、家具家電の購入費、引越し代などが含まれます。諸費用の一つひとつは小さいですが、合わせると費用が膨らむケースがあるので、余裕を持った資金繰りが必要です。
最後のその他は引っ越しの際のご近所周りへの挨拶の品や、施工会社の方々への差し入れなどがあります。
注文住宅の予算決めのコツ
注文住宅は工事をしながら設備や、素材などを決めていくと高額になっていきます。
そのため予算決めのコツは「計画をしっかり立てること」です。
計画するとは「〇〇の設備は必ず設置したい」「内装はこの画像に近いのが理想」など具体的に決めておきます。「こんな感じのものが欲しい」などと曖昧にしておくとあれもこれも追加してしまう可能性があります。また計画の段階で無理のない資金と、ローンが組める範囲を把握しておくことも大切です。自分の支払える金額が具体的に分かっていれば、予算オーバーの可能性が減り、資金繰りが楽になるでしょう。
注文住宅の予算削減方法
注文住宅では予算オーバーする可能性があり、予算決めには充分注意を払いたいところ。ここからは予算削減方法を4つ紹介しますので参考にしてみてください。
■設備のグレード
設備のグレードを設備によって変えることで予算を削減できます。たとえばキッチンは高グレードを揃えるが、壁の仕上げはクロスで我慢するなどですね。このようにすることで自分の理想を実現でき、予算を抑えることにつながります。
■間取りを複雑にしない
間取りを複雑にしたり、壁を多くしたりすると今回の工事のために材料を加工する手間がかかるため費用が増えてしまいます。現在作られている木材を多く使用し、複雑な形状を避けることで予算削減が見込めるでしょう。
■水回りをまとめる
水回りをまとめることも予算削減になります。水回りの設備をまとめて設置することで、配管が簡易的になり配管工事費が安くなるのです。
■造作家具を設置しない
造作家具とは、注文住宅などの壁や床に密着して設置する家具のことで、その家ならではの家具を特注で作ることが可能です。少し余ってしまったスペースや、既製品では合わない場所にでも設置できるメリットがあります。造作家具は製作費が高いため、予算を削減したいのであれば作らないことをおすすめします。
今回は注文住宅の費用の内訳と予算削減方法について紹介しました。注文住宅は自由度が高く壁の資材や、間取りの細部、設備のグレードなど悩む場所が多くあります。自身が支払える予算をきちんと整理しておかないと、あれもこれも追加してしまい資金繰りが難しくなってしまいます。ぜひ注文住宅を購入する際には、具体的な金額を設定したうえで業者に話を持ち掛けるようにしてください。