注文住宅をローコストで建てるには?ポイントやデメリットをご紹介!
注文住宅といえば、高級で建築費用も高くなる印象があると思います。しかし、シンプルな家づくりをすれば、通常の注文住宅よりもコストを抑えることができます。今回は、注文住宅をローコストで建てる方法や費用を抑えるポイントなどについて紹介します。コストを抑えながら、素敵な注文住宅を建てたい方はぜひご覧ください。
ローコスト住宅についておさらい
ローコスト住宅とは、建築費用が一般的な住宅より低い住宅のことを言います。60万円前後が一般的な住宅の坪単価といわれているなかで、坪単価が40万円以下で建てられる住宅をローコスト住宅と呼ぶことが多いようです。この差は、さまざまな合理化によるコストカットによるものなのです。
ローコスト住宅の仕組み
住宅建築価格には、建物自体にかかる費用(原価)とそれ以外の経費(広告宣伝費・人件費など)が含まれています。ハウスメーカーでローコスト住宅を手掛ける場合、少しでもコストを安く抑えるために、インターネットを活用して広告費をカットしたり、営業面での合理化を行うことで人件費をカットしたりしています。
そのほか、建物の形状を統一させる・建材や設備のグレードを統一する・大量に仕入れる・作業効率を上げて人件費を抑えるなどさまざまな努力により、ローコスト住宅が実現しているのです。
注文住宅をローコストで建てるポイント
ローコストで注文住宅を建てるなら、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。
建物の形をシンプルに
建物の形は、シンプルであればあるほどコストが抑えられます。もっともコストが安くできるのは、正方形で、それに近い方形なら材料のロスも手間も少ないので、工費が抑えられます。しかし、たとえ正方形の家でも、出窓やベランダなどで凸凹が多くなると建築費用は高くなってしまいます。外観はできるだけシンプル、そしてフラットな形がベストです。そして、3階建てよりは2階建て、それよりは平屋という順にコストは安くなります。
間取り・動線はシンプル・コンパクト
家の間取りについても外観と同じようにシンプルな方がよりコストが抑えられます。1階と2階が同じ床面積の「総2階」とし、壁の位置なども揃えられればもっと安くすることが可能です。そのほかに
・間仕切りを少なく、廊下を作らないオープンでシンプルな間取り
・水回りを1か所に集める(配管の無駄を減らす)
・道路に近い位置に水回りを置く(給排水工事にかかる費用を減らす)
などにより、費用を抑えられます。
標準仕様と規格化
水回りや窓の設備などを標準装備にしておく、壁紙などや建材などの設備はできるだけ規格内に納めるなどもコストを下げるポイントです。ローコスト住宅は、設備や建材のグレードを統一することで合理化しているため、設備を規格外のものに変更すると、コストはぐんと上がってしまいます。
こだわりポイントを絞る
「ひたすらシンプルで規格通りなんて、注文住宅にする意味がない、つまらない」と思われるなら、ローコストでも楽しい家づくりができるおすすめの方法をお試しください。家に関するすべてをシンプルにコストカットするのではなく「ここ!」という部分だけにはこだわりましょう。
たとえば、吹き抜けの玄関やキッチンのグレードだけはこだわりたいという感じです。こだわりポイントだけは、妥協せずにそのほかの部分でコストカットをすすめれば、家づくりへのワクワク感は失われません。
統一感を出す
シンプルな内装や外観では、おしゃれ感が出ないと思っておられるなら、部屋のスタイルや配色にこだわってみましょう。壁紙の配色を統一して、メインカラーやアクセントカラーで部屋それぞれのイメージを変えて見たり、家全体のスタイルをモダン・ナチュラル・クールなどに統一して、家具にこだわってみたりするのも楽しいです。カーテンのデザインによっても部屋の印象はガラッと変わります。コストをかけなくても、工夫次第で素敵な家は作れるのです。
ローコスト注文住宅のメリット・デメリット
ローコストの最大のメリットは、建築費用を安く抑えられることです。
経済的なメリット
建築費用が抑えられるということは、住宅ローンの負担も少なくて済むということです。毎月の返済額が少しでも低く設定できれば、将来のための貯蓄や精神的な余裕もできます。またローコストながらも、こだわるポイントにはお金をかけるという選択肢もあるので、理想に近い家を建てることも充分に可能です。
将来的にリフォームするときも資金的に余裕のある計画が立てやすい場合が多く、生活スタイルの変化に対応しやすいというメリットもあります。ただ、コストを抑えるために生じるデメリットも覚えておかなくてはなりません。
住宅性能が低いことが多い
ローコスト住宅は、設備のグレードが低い場合が多く、普通の注文住宅に比べて耐久性や耐震性などの性能が低いといわれています。外壁もグレードが低いとメンテナンスまでの期間が短く、トータルで考えるとかえってお金がかかるかもしれません。最近のハウスメーカーは、ローコスト住宅でも品質にこだわっているところもあります。後で「しまった」と思うことがないように、住宅性能について譲れないポイントを決めたうえで、ハウスメーカーを選ぶとよいでしょう。
アフターサービスが不充分
経費をできるだけ抑えるために、ローコスト住宅の場合はアフターサービスがあまり充実していないことがあります。定期点検の訪問などが行われていなければ、急にトラブルが起こって困ることもあるでしょう。アフターサービスやメンテナンスサービスを確認するには、ハウスメーカーの口コミなどをチェックしてみるという方法がおすすめです。また住宅の保証期間が最低ラインの10年よりも長めに設定されているローコスト住宅のハウスメーカーもあるので、ハウスメーカーを選ぶときの参考にしてみてください。
間取りやデザインの自由度が低い
シンプルで規格化された設備が多いローコスト住宅では、自由なデザインがどうしても難しくなります。家へのこだわりが強い場合は、資料やカタログをできるだけ多く取り寄せて、比較検討し、理想に近いローコスト住宅が建てられるハウスメーカーを探しましょう。
まとめ
ローコスト注文住宅は、ただ安いというだけでなく、工夫次第でおしゃれなデザインやこだわりのスタイルをかなえることができます。ローコスト住宅を手掛けているハウスメーカーや工務店は数多くあり、それぞれにこだわりや特徴をもっています。理想の家をローコストで建てるためには、信頼できる業者を選び、素敵なマイホームをぜひ実現させてください。