注文住宅にパントリーはマスト?設置のポイントやメリットをご紹介!

公開日:2023/03/15   最終更新日:2023/03/29


最近、注目を集めているパントリー。パントリーはキッチンの収納スペースとして活用されています。キッチン周辺を綺麗に見せるだけではなく、たくさん収納できるようになるので生活を便利にしてくれます。そこで今回は、設置のポイントやメリットを解説。これから注文住宅を建てようと考えている人は、今後の参考にしてください。

そもそもパントリーとは

キッチンスペースを綺麗に見せるだけではなく、家事動線を効率的にするのが目的です。

キッチンの収納スペース

キッチンのそばにある収納スペースという意味で活用されています。最近では、さまざまなタイプの商品が販売されているので、自宅のスペースや自分の好みに合わせて選択できるのです。たとえば、扉が付いているタイプや壁に張り付いているタイプなどがあります。

パントリーの魅力・メリット

パントリーは、家族の人数が多い家庭や休日などに食材をまとめて購入する人などにおすすめです。また、収納スペースとして上手に活用したい人にも向いているでしょう。

たくさんストックできる

収納スペースに余裕があるので、たくさんストックできます。休日にまとめて購入した食材や調味料も、パントリーがあれば無理なく収納できるのです。家族の人数が多い場合は、食材の量も多くなるので収納が便利になるでしょう。また、災害に備えるために、保存食や水などをストックしておくスペースとしても無理なく活用できます。

収納したものを探しやすい

収納スペースとして適切に活用できると、収納したものを探しやすくなります。たとえば、調味料のストックの確認が簡単になると、余計な買い物をしなくなるでしょう。

キッチン周辺がすっきりする

調味料やインスタント食品を保管できるだけではなく、使用していない食器類や調理家電も収納できます。これまでクローゼットや引き出しなどに無理して収納していたものを1か所にまとめて収納できるので、使用するときも便利です。また、現在使用していないものがキッチン周辺から見えなくなるので、見た目もすっきりします。

知っておきたいパントリーのデメリット

デメリットを2つ紹介します。パントリーを設置した後に、理想の姿と異なっていると違和感を覚えるでしょう。まずは、自分の生活にパントリーが必要なのか検討するところから始めましょう。

家事動線とスペースに困る

家事を楽にするはずのパントリーですが、かえって動線が複雑になることもあります。これは、初めてパントリーを使用したときに使い慣れていないので発生している可能性があるのです。最初だけの問題であれば時間が経過すれば解決しますが、時間が経過しても使い勝手がよくない場合は対策を講じましょう。また、キッチン周りのスペースが狭くなることで、ストレスが生まれることもあります。

照明や換気システムが必要

奥行きのあるパントリーでは、奥のほうに収納しているものに目が行き届かなくなることがあります。パントリーで何が収納されているのか一目で分かるようにしたつもりなのに、それが実現できていないともどかしさを感じるでしょう。また、扉を閉めるタイプのパントリーは内部に湿気がこもりがちです。食材などが傷んでしまうことが考えられます。

注文住宅にパントリーを設置するポイント

ポイントを4つ紹介します。生活を便利にするパントリーですが、設置場所や大きさを間違えると使いにくい商品になってしまいます。決して安い値段ではないので、無駄にならないように適切に活用できるようにしましょう。

場所を決める

家事動線がスムーズになるような場所に設置しましょう。基本的にはキッチンのそばになります。しかし、家事の進め方には個人差があるので、キッチンに立って調理する人が使いやすい場所に設置しましょう。

大きさを決める

キッチンスペースに余裕がないときは、小さめのパントリーを選択しましょう。小さいよりも大きいほうがよいと軽く判断せずに、生活空間を圧迫しないような商品を選択します。商品を購入するときは、事前にキッチンスペースをメジャーで計測しておきましょう。

湿気に気を付ける

扉が付いていないパントリーであれば、換気が充分にされているので問題ありませんが、扉が付いているタイプは内部に湿気がこもりがちなので換気が必要になるでしょう。湿度が高い時期に食材などを保管していると、食材のダメージが進行してしまいます。

照明を付ける

薄暗い場所にパントリーを設置していると、奥のほうに収納しているものに目が行き届かなくなるときがあります。一目で何が収納されているのか分かるようにするのが目的ですが、それを達成するのが難しいときは照明を付けましょう。

まとめ

パントリーは、収納スペースに困っている人や生活感をあまり出したくない人におすすめです。さまざまなタイプの商品が販売されているので、興味がる人は工務店やモデルハウスを訪れてみましょう。大きさは室内のスペースに合ったものにしてください。かえって生活が不便になる可能性があります。しかし、パントリーを設置して生活が不便になりそうだと感じる人は、設置しなくても問題ありません。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

仙台市青葉区は、仙台市の中で最も面積が広い地域です。人口も多く、東北地方の中枢を担う行政機関や教育施設が集まっています。 仙台駅を中心に鉄道やバスが充実しているため、県内外問わずアクセスしや

続きを読む

仙台市泉区は、古くからベッドタウンとして人気のあるエリアです。近年、アウトレットモールやイオンモールなどの商業施設が増えたことから、さらに注目を集めています。 自然が豊かな公園やスポーツ施設

続きを読む

宮城県仙台市は、東北地方の経済の中心として知られていますが、その優れた都市機能と豊かな自然から、「杜の都」とも呼ばれています。仙台市の中でも若林区は、落ち着いた雰囲気でありながら交通の利便性

続きを読む

会社名:株式会社東建ビルダー 住所:栃木県足利市島田町820 電話番号:0284-72-0645 株式会社東建ビルダーは「暮らしを愉しむをデザインする」をコンセプトにした建設会社です。顧客の

続きを読む

仙台市は、宮城県の県庁所在地として知られています。東北のなかでも大きな都市なので、全国から移り住む人も多いです。 では、そんな仙台市にはどんな魅力があるのでしょうか。移り住む前に、仙台市の魅

続きを読む

会社名:株式会社 アイ工務店東北営業本部 住所:〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町三丁目6番1号 一番町平和ビル1階2階 電話番号:022-738-9399 アイ工務店の家づくりで

続きを読む

会社名:株式会社 あいホーム 住所:〒981-3329 宮城県富谷市大清水1丁目31番地6 電話番号:022-348-8151 あいホームは地元の宮城に根付いたアットホームな工務店です。顧客

続きを読む

注文住宅を考えている方は、2LDKを考える人が多いのではないでしょうか。2LDKは、両親と子どもで暮らすのにぴったりな広さだと考えられます。しかし、デメリットもあることを考慮し、適切に設計し

続きを読む

家の中の部屋の数や、配置を示すために、間取りという概念があることをご存知でしょうか。部屋の数と役割について、一目でわかるように3LDKなど、部屋の数の数字と、役割の頭文字のアルファベットを使

続きを読む

注文住宅を建てようと考えている方、3LDKの間取りを検討されていますか?3LDKは、大人数で暮らす際に何不自由なく快適に過ごせるメリットがある、人気の間取りです。しかし、デメリットもあるため

続きを読む