注文住宅に地下室を設置するメリットとは?設計依頼時の注意点についても解説!

公開日:2022/09/15   最終更新日:2022/09/20


注文住宅を建てるにあたって、地下室を作りたいと考える方もいるのではないでしょうか。地下室は、窓がなく光も入ってこないので、暗そうなイメージがありますが、地下に作るからこそ素敵なプライベート空間にできるという事例もあります。この記事では、地下室をつくるメリットや注意点をお伝えします。

地下室の活用事例

地下室を作るとどのようなことができるのだろう・・・と気になっている方もいるでしょう。

まずは、地下室を作ってできることを紹介します。地下室の活用事例が分かると、自分が地下室を必要としているのかどうかも分かります。

シアタールームにする

映画が好きという人は、自宅にシアタールームを作りたいと思うのではないでしょうか。通常の部屋でカーテンをしても、隙間から光が漏れますが、地下室ならそのようなことがなく、しっかりとしたシアタールームが完成します。また、音も響かないので質の高いスピーカーで本格的に楽しめるでしょう。

スタジオとして使う

楽器を演奏する人や、歌を歌うことがある人は、地下室を練習スタジオにすることができます。音漏れしないので、しっかり練習できます。また、YouTube動画の撮影やSNS投稿の動画撮影などをするスペースとして活用することもできるでしょう。

ジムにする

自宅にジムスペースを作れば、いつでも好きな時にトレーニングできます。地下室にトレーニングジムを作ればプライベート空間でトレーニングできるでしょう。プールを作れば、水泳も可能です。

パーティールームにする

ホームパーティーやイベントを行うスペースとして、地下室を利用することもできます。盛り上がって近所に迷惑がかかってしまうということも、地下室なら起こりにくいでしょう。

ガレージや倉庫にして使う

地下室をガレージや倉庫にすることで、住居スペースを増やすことができます。地下をガレージにしておくと、車の日焼けも防ぐことができるため、車を大切にされている方は、特におすすめです。

注文住宅に地下室を設置するメリット

注文住宅に地下室を設置すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。地下室を設置するメリットをまとめておきます。

地上では設置しにくい部屋も設置しやすい

地上ではなかなか設置しにくい部屋も、地下の場合は設置しやすくなると言えます。例えば、シアタールームは、騒音問題を考えると、地上ではなかなか設置が難しいです。地下室の場合は密閉空間となり、近隣の方に迷惑をかけてしまうこともありません。広い敷地がなければ設置が難しいジムや、プールも、地下に作ることで設置しやすくなるでしょう。

注文住宅に地下室を設置する際にかかる費用

注文住宅に地下室を作ることを検討している場合、どれくらいの費用がかかるのか気になるでしょう。地下室の大きさやどのような設備にするのかで変わってきますが、下記の費用を考えておく必要があります。

施工前にかかる費用

地下室を作る前には、調査が必要になります。地盤の調査結果によっては、地下室が作れないという場合もあるからです。この費用は、25万~35万円くらいかかると言われています。

土を掘る際にかかる費用

地下室を作るにあたり、土を掘って地下室を作らなければいけません。そのため土を掘るための費用がかかります。横方向に土を掘るか、垂直に土を掘るのかでも費用が変わってくるでしょう。土を掘って運ぶ費用の目安は、150万~200万円ほどです。別途、土の処分費用がかかります。

設置する設備の費用

どのような設備を地下に設置するのかで、費用が変わってきます。地下室にもトイレは必要と言えるので、トイレを設置する際に排水ピットや水ポンプの設置費用もかかります。排水ポンプの設置費用は、およそ70万~110万円です。

地下室の設計を業者に依頼する際に注意するべきポイント

地下室の設計を業者に依頼する際の注意点をまとめておきます。

換気に注意

地下室は湿気がこもりやすいです。息苦しく感じることもありますので、換気設備を取り入れるようにしましょう。

暗さに注意

地下室は密閉された空間で窓もありません。室内の暗さはメリットでもあり、デメリットともなりますので、光が調整できるようにしておきましょう。

地下室の広さを確認する

延床面積を計算するにあたり、一定の要件を満たした地下室は、延べ床面積として算定されないことになっています。敷地面積に対して、建築できる延べ床面積の割合が決められているのですが、地下室がこれに参入してしまうと、1階や2階部分の延べ床面積は少なくなってしまいます。できるだけ居住スペースを広くしたい場合は、延べ床面積として算定されない広さの地下室にする必要があるでしょう。

まとめ

地下室は、より豊かな暮らしを実現できる方法のひとつとも言えます。地下室があることで、様々なことが実現できるのでとても魅力的ですね。しかし、地下室を作る際は、注意点もあるため、そういったことにも詳しい施工会社に依頼する必要があるでしょう。地下室を作りたい場合は、地下室付きの注文住宅の施工事例が多い会社を探すようにして下さい。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

仙台市青葉区は、仙台市の中で最も面積が広い地域です。人口も多く、東北地方の中枢を担う行政機関や教育施設が集まっています。 仙台駅を中心に鉄道やバスが充実しているため、県内外問わずアクセスしや

続きを読む

仙台市泉区は、古くからベッドタウンとして人気のあるエリアです。近年、アウトレットモールやイオンモールなどの商業施設が増えたことから、さらに注目を集めています。 自然が豊かな公園やスポーツ施設

続きを読む

宮城県仙台市は、東北地方の経済の中心として知られていますが、その優れた都市機能と豊かな自然から、「杜の都」とも呼ばれています。仙台市の中でも若林区は、落ち着いた雰囲気でありながら交通の利便性

続きを読む

会社名:株式会社東建ビルダー 住所:栃木県足利市島田町820 電話番号:0284-72-0645 株式会社東建ビルダーは「暮らしを愉しむをデザインする」をコンセプトにした建設会社です。顧客の

続きを読む

仙台市は、宮城県の県庁所在地として知られています。東北のなかでも大きな都市なので、全国から移り住む人も多いです。 では、そんな仙台市にはどんな魅力があるのでしょうか。移り住む前に、仙台市の魅

続きを読む

会社名:株式会社 アイ工務店東北営業本部 住所:〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町三丁目6番1号 一番町平和ビル1階2階 電話番号:022-738-9399 アイ工務店の家づくりで

続きを読む

会社名:株式会社 あいホーム 住所:〒981-3329 宮城県富谷市大清水1丁目31番地6 電話番号:022-348-8151 あいホームは地元の宮城に根付いたアットホームな工務店です。顧客

続きを読む

注文住宅を考えている方は、2LDKを考える人が多いのではないでしょうか。2LDKは、両親と子どもで暮らすのにぴったりな広さだと考えられます。しかし、デメリットもあることを考慮し、適切に設計し

続きを読む

家の中の部屋の数や、配置を示すために、間取りという概念があることをご存知でしょうか。部屋の数と役割について、一目でわかるように3LDKなど、部屋の数の数字と、役割の頭文字のアルファベットを使

続きを読む

注文住宅を建てようと考えている方、3LDKの間取りを検討されていますか?3LDKは、大人数で暮らす際に何不自由なく快適に過ごせるメリットがある、人気の間取りです。しかし、デメリットもあるため

続きを読む