注文住宅の建設はハウスメーカーと工務店どちらに依頼するのがおすすめ?
注文住宅を検討している方は、「工務店」と「ハウスメーカー」のどちらに依頼すればよいのか、悩む方もいるでしょう。それぞれにメリット・デメリットがあるので、しっかりと理解しておく必要があります。そこで、こちらの記事では、ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットから、選び方のコツをご紹介します。参考にしてみてください。
注文住宅の建設をハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット
まずは、ハウスメーカーで注文住宅を建てる際の、メリット・デメリットについてご説明します。
■ハウスメーカーに依頼するメリット
・モデルハウスで実際に建てる家をイメージできる
大手のハウスメーカーは、住宅展示場でモデルハウスを展示しています。実際に注文住宅を見て、建てたい家をイメージすることで、自分たちの理想の家が具体的になるかもしれません。
・安心感がある
ハウスメーカーの特徴として、家の品質が安定している点が挙げられます。それは、部材の生産や、家の建築手順や工法などが統一されているからです。そのため、どこで建てられても、住宅の品質が一定に保たれています。
また、大手のハウスメーカーなどは、それぞれの部署に専門のスタッフがいるので、何か起こった際の対応にも安心感があるのもメリットでしょう。
■ハウスメーカーに依頼するデメリット
・コストが高い
一般的には、ハウスメーカーは地域密着の工務店よりも費用が高くなる傾向があります。その理由としては、宣伝費や住宅展示場の費用などが、家の値段に含まれているからといわれています。
・自由度が低い
ハウスメーカーでは、部材から建築の工程まで、その多くが決められた工程で行われます。そのため、デザインなど、それぞれの要望に細かく応じることは難しいでしょう。
注文住宅の建設を工務店に依頼するメリット・デメリット
先ほどの章ではハウスメーカーのメリット・デメリットについてご説明しました。続いては、工務店のメリット・デメリットについてご紹介します。
■工務店に依頼するメリット
・地域密着
工務店は、地域密着の企業が多く、その土地で長年ノウハウと培ってきた工務店も多くあります。そのため、ノウハウを活かしながら、その土地に合った家づくりを提案してくれるでしょう。
・融通がききやすい
大手ハウスメーカーであれば、施工中に変更したい点があっても、対応できない場合がほとんどですが、工務店は途中での変更も対応してくれる場合があります。少数精鋭で、担当者が営業~現場まで関わっていることも多く、柔軟な対応が期待できる点がメリットです。
■工務店に依頼するデメリット
・家のイメージがしにくい
工務店は、大手ハウスメーカーと比べると、常設の住宅展示場がある場合が少ないです。そのため、家に使用される部材や、家づくりの方法、どのような家が完成するのかなど、わかりにくい点がデメリットといえるでしょう。
・完成までに時間がかかることも
ハウスメーカーは、家づくりの計画を立てはじめてから完成まで、平均で8~15か月と、とてもスピーディーです。一方で、工務店は、家づくりの構法にもよりますが、ハウスメーカーよりも、家の完成までに時間がかかる傾向があります。
注文住宅の建設を依頼するハウスメーカー・工務店選びのコツ
これまでに、ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットについてご紹介しました。最後に、注文住宅を依頼する際の、ハウスメーカー、工務店選びのコツについてお伝えします。
■どのくらいの費用がかかるか
注文住宅を建てる際に、一番気になるのは「どのくらいの費用が掛かるか」ではないでしょうか。ハウスメーカーと工務店を価格で比べた時に、一般的には工務店の方が、費用が安いとされています。
一方で、ハウスメーカーも、さまざまなキャンペーンを行っており、通常よりもお得に家を建てられる場合もあります。
■家を建てた後のアフターフォロー
大手のハウスメーカーの多くが、家を建てた後のアフターフォローがしっかりとしています。アフターフォロー専門の部署がある場合や、コールセンターでいつでも対応してくれるなど、家を建てた後も、安心感があります。
工務店の場合は、アフターフォロー専門の部署などがない場合が多いですが、依頼主との距離感も近いので、問題が起こった際も、家を建てた際の担当者がフォローをしてくれるでしょう。
注文住宅を建てる際には、ハウスメーカーと工務店のどちらかに依頼する場合が多いでしょう。ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するべきかについては、どちらがいいというよりは、「どのくらいの費用が掛かるのか」「家を建てた後のアフターフォローが充実しているか」などを比べて決めるとよいでしょう。こちらの記事でご紹介したメリット、デメリットを参考にして、どちらに依頼するのか検討してみてくださいね。