注文住宅で起きがちなトラブル事例とは?予防策を考えておこう!
自分の好みやこだわりを自由に反映できるのが魅力的な注文住宅ですが、設計や工事の際にトラブルが発生してしまうことも少なくありません。この記事では、注文住宅を建てる際に起きがちなトラブル事例や、トラブルを回避するための予防策について解説していきます。注文住宅の購入を検討している方は、ぜひ最後までご一読ください!
注文住宅で起きがちなトラブル事例
ここでは、注文住宅を建てる際に発生する代表的なトラブル事例について解説していきます。
■ 近隣住宅からのクレーム
注文住宅を建てる際に発生しがちなトラブル事例として、まず近隣住宅からのクレームが挙げられます。注文住宅の建築工事は昼間に行われることが一般的であり、施工中の騒音や空気中に舞う資材のごみなどを不快に思った近隣住民からクレームを受けてしまうケースが多いです。
基本的に近隣住宅からのクレームは施工業者の責任にはなるものの、家に住んでからも近隣住民との付き合いが続くため、良好な関係を構築するためにもなるべく避けたいところです。
■ 完成後の不満
こだわり抜いて注文住宅の設計をしたものの、完成後の住宅の引き渡し時に「思っていたイメージと違った」といったようなトラブルも少なくありません。
注文住宅は施工業者との綿密な打ち合わせを元に間取りやデザインを作成していきます。しかし、施主と施工業者との間にイメージの相違があった場合、自分の希望や要望とは異なる家に仕上がってしまうケースが多いです。
完成後のイメージは施主の頭の中にしかなく、希望や要望をすべて業者に正確に伝えることは難しいため、完成後に思い描いていたイメージと違って不満や違和感を覚えてしまうことがあります。
■ 工期の遅れ
注文住宅では、途中でデザインの変更や設備の追加をすることも多いため、予定よりも工期が遅れてしまうこともよくあります。また、建設中に悪天候が続いたり、地震や津波などの自然災害が発生したりした際にも工期が大幅に遅れてしまう可能性が高いです。
注文住宅のトラブルを予防するためには?
ここでは、注文住宅のトラブルを予防するために意識すべきポイントについてご紹介していきます。以下の方法を試すことで、トラブルの発生を未然に回避することが可能です。
■ 建設過程を逐一確認する
注文住宅は建売住宅と違い、注文を受けてから住宅の建設を行うため、自分の家がどのようにして建てられていくのかを確認できます。工事中の現場を見学することによって、自分のイメージ通りに家が建てられているか、手抜き工事をしていないか、などといった現場の状況を詳しく把握することが可能です。
また、自分の家を施工する職人と直接コミュニケーションを図ることが可能なため、自分のイメージを逐一詳細に伝えることで、完成後のトラブルの発生を極力回避できます。
■ 図面や設計図で完成後のイメージを膨らます
注文住宅を建てる際には、時間をかけて施主と施工業者との間で綿密な打ち合わせを行います。注文住宅は完成した住宅の状態を確認できないため、打合せの際に図面や設計図の確認を徹底的に行い、完成後のイメージを膨らませておくとよいでしょう。
万が一、注文住宅のトラブルが発生した際の対処法
最後に、万が一、トラブルが発生してしまった際の対処法について解説していきます。
■ 近隣住民とのトラブルが発生した際の対処法
注文住宅の工事中に近隣住民からクレームを受けてしまった際には、まずは建設を依頼した施工業者に対応を求めるようにしましょう。対応が済んだ後には、施工業者と共に近隣の方々にお詫びに伺います。この際に、工事が完了するまで協力してほしいという旨を伝え、その後に不満がないか再度様子を伺いに行くことで、誠実な印象を持ってもらえるでしょう。
■ 完成後にトラブルが発生した際の対処法
実際に完成した住宅が契約図面と異なる場合には、施工業者側の契約違反となります。しかし、工事途中で変更を申し出た後に、変更図を提出しなかった場合には施主の責任となるため注意しましょう。契約書に図面と相違する場合の対応が記載されているかを確認し、記載がない場合には専門の弁護士などに相談することをおすすめします。
■ 工期が遅れた際の対処法
工期が遅れてしまった際には、まずは延期後の完成時期と引き渡し日を明確にしてもらいましょう。その後、工期が遅れた原因を考慮し、施工業者側に責任があった場合には、状況に応じて仮住まいの費用などの補償を求めることができます。補償を請求する際の手続きや方法は業者によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。
ここでは、注文住宅で起こりうる代表的なトラブル事例やその対処法、トラブルを未然に回避するためのポイントについて解説していきました。注文住宅はデザインや間取りを自由に決められる分、トラブルも発生しやすいです。しかし、今回ご紹介したポイントを押さえておくことで、トラブルを未然に回避し、万が一トラブルに遭遇した際にも落ち着いて対処することが可能ですので、本記事をお役立ていただければ幸いです。