仙台市若林区の住みやすさや魅力をご紹介
宮城県仙台市は、東北地方の経済の中心として知られていますが、その優れた都市機能と豊かな自然から、「杜の都」とも呼ばれています。仙台市の中でも若林区は、落ち着いた雰囲気でありながら交通の利便性が高いことから、住みやすい街として注目を集めています。
そこで、今回は、治安や住環境の観点から、仙台市若林区の住みやすさや魅力を詳しく紹介します。
仙台市若林区の交通事情
宮城県仙台市は、東北地方の中でも企業の本社や支店が多く存在する経済の中心地です。また、東京まで新幹線で1時間半という好立地であることから、若い世代を中心に人口が増加傾向にあります。
仙台市の中でも若林区は、南東エリアに位置しています。東側は太平洋に面しており、西側は仙台駅のある青葉区と隣接しています。
古くから工業や流通の拠点として栄えてきた歴史を持ちます。現在でも仙台市中央卸売市場がある地域として知られています。
仙台市若林区には地下鉄東西線と南北線の2路線が通っています。地下鉄東西線を利用することで、10分ほどで仙台駅まで行くことができます。
また、鉄道駅のない南部エリアは、市営バスと宮城交通バスが通っています。バスを利用することで、ほとんどの駅や主要スポットにアクセスできます。
そのほかにも、国道4号や県道137号、54号が通っているため、車移動にも便利な地域です。仙台東部道路にある仙台東ICや仙台南部道路の今泉IC、長町ICなどを利用することで、仙台空港や県外へのアクセスもスムーズです。
仙台市若林区の治安
仙台市若林区は、地下鉄が開通したことで、新興住宅地や商業施設が増加した街です。都心部に近い西側はにぎやかですが、東側は太平洋沿岸に向かって田園地帯が広がる比較的のどかな街と言えます。
仙台市若林区の中でも荒井地区は、現在開発が進められており、子育て世帯を中心に移住が広がっています。若林区には、公立小学校が14校、公立中学校が6校あります。
また、認可保育所は24園あり、小さな子どもの預け先が充実しています。さらに、子どもの遊び場や保護者の交流を図る場として「のびすく若林」などの支援も行われています。
道路や歩幅も比較的広いため、小さな子供連れでも安心して歩けます。また、区内には交通ルールを学べる「交通公園」という施設があるため、家族で利用してみるのもおすすめです。
さらに、若林区には、公立高校や専門学校などもあり、大学もいくつか点在しています。一人暮らしからファミリー向けまで幅広い物件が揃っており、落ち着いて暮らせる環境が整っています。
治安は悪い方ではありませんが、夜道は灯りの少ないところも多いため、注意が必要です。なるべく遅い時間は出歩かない方が無難です。
中心地までの移動はしやすいエリアですが、場所によっては道が狭いため、車の運転にも気を付けましょう。
仙台市若林区の住環境
仙台市若林区の街中にはコンビニやスーパーマーケットなどのショップが一通りあるため、日常生活にも不自由することはないでしょう。ファストフード店やラーメン屋、定食屋など、飲食店もさまざまなお店が立ち並んでいます。
また、仙台駅周辺にはショッピングモールがあり、朝市も開催されているため、ショッピングも楽しめます。商店街には個人商店が連なっているので、普段の買い物も便利です。
さらに、区内には、仙台医療センターやNTT総合病院などの大きな病院がいくつかあります。もちろん、個人医院や診療科も豊富なので、怪我や病気の際にも安心です。
専門科が複数集合したメディカルセンターもあるため、用途に合わせて使い分けすると良いでしょう。電車やバスでアクセスしやすい位置にある病院や夜遅くまで診察している病院などもあるため、仕事帰りにも便利です。
仙台市若林区の買い物スポット
仙台市若林区には、買い物に便利なスポットが点在しています。いくつか紹介します。
仙台場外市場 杜の市場
仙台場外市場 杜の市場は、仙台近郊のさまざまな食材を購入できる市場です。もともと農業を行っていたオーナーの「東北の農村・漁村を元気にしたい」という想いから、スタートしました。
食の台所として親しまれてきた仙台市中央卸売市場の近くに開かれた場外市場 杜の市場は、昔ながらの対面販売とせんれんされた雰囲気のマルシェ型ショップの良さを兼ね備えています。地元だからこそ味わえる食材を対面販売で購入することができます。
鮮魚や水産加工品、青果、精肉店など、あらゆる食品を販売しています。定期的にマグロの解体ショーなどのイベントも開催しているため、家族全員で楽しめる市場です。
さらに、年末には食品のたたき売りなども行っています。複数の飲食店が立ち並んでいるため、食事も楽しめます。
フレスポ六丁の目
フレスポ六丁の目は、ダイワハウスグループが運営する地域密着型商業施設です。全国に100店舗近く展開しており、仙台市若林区にも店舗があります。
フレスポ六丁の目内には、スーパーマーケットやドラッグストア、ファッションショップ、飲食店、カラオケなど、さまざまなジャンルのテナントが入っています。複数の目的が一カ所で果たせるので便利です。
駐車場は有料ですが、60分間は無料なので安心です。
イオンスタイル仙台卸町
イオンスタイル仙台卸町は、イオングループが運営する総合的スーパーです。食品はもちろん、ファッションまで幅広く商品を販売しています。
イオンスタイル仙台卸町は、2018年に宮城県で初めてのイオンスタイルとして新規オープンしました。卸町周辺に住む人々のライフスタイルに合わせて商品展開しています。
仙台市内でも最大級の商業施設となっており、フードコートには700席以上設けられています。専門店から全国的なチェーン店まで豊富なテナントが入っています。
駐車場も広いため、車でのアクセスに最適なスポットです。駅からも近いのが魅力的です。
荒町商店街
荒町商店街は、400年近い歴史を持つ地域の人に愛される商店街です。江戸時代には麹の街として発展した荒町ですが、現代は商人の町として知られています。
2023年に荒町商店街の近くに東北学院大学のキャンパスが新規開設されたことで、若い世代が増えることが想定されます。若者が増えることで、荒町商店街全体がさらに活性化されることが期待されます。
荒町商店街の中にはさまざまな飲食店が立ち並んでいますが、隠れた名店も存在しています。お昼時にはすぐに満席となってしまうほど人気があります。
そのほかにもファッション店や美容系ショップ、児童館など、さまざまな施設があります。
メリーチョコレート ヴィーフジサキ 六丁の目店
メリーチョコレート ヴィーフジサキは、1950年に東京の青山でスタートし答用菓子メーカーた贈です。日本で初めてバレンタインフェアを行ったチョコレートメーカーとしても知られており、現在では日本の風物詩として定着しています。
原料は手間と時間をかけて厳選されたもののみを使用しており、熟練のプロの技術によって作りだされています。可愛らしいパッケージも魅力的で、リーズナブルな商品も揃っています。
贈答用としてはもちろん、自宅用に購入する方も多くいます。
まとめ
今回は、仙台市若林区の住みやすさや魅力について紹介しました。仙台市若林区は、仙台駅のある青葉区と隣接しており、流通の拠点として発展してきた歴史があります。
一方で、繁華街を少し離れると、太平洋沿岸部まで田園地帯が広がっており、落ち着いた雰囲気のある街です。若林区は交通の利便性が高く、地下鉄を利用することで、10分ほどで仙台駅にアクセスすることができます。
鉄道の通っていないエリアにはバスが運行しているため、バスを利用して主要スポットにアクセス可能です。買い物スポットも点在しており、仙台市内でも最大規模のイオンスタイルでは、幅広く買い物を楽しめます。
本記事が参考になれば幸いです。